M2013その12 あれ?レジェンドは4マナサイクル?
2012年6月13日 TCG全般
熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー - 人間・兵士 レア
先制攻撃
熟練の戦術家、オドリックと少なくとも3体の他のクリーチャーが
攻撃するたび、あなたは、この戦闘でどのクリーチャーがどのようにブロックするかを選ぶ。
3/4
おや?伝説のサイクルは(2)(色)(色)の、4マナサイクルのようですね。
この伝説のクリーチャーは戦闘をかなり優位に運べそうです。
ただ、これ以外に3体のクリーチャーが攻撃に参加する必要があるため、場に4体並べる必要がある。
果たして4体並べるまで相手が除去を使わずにいてくれるでしょうか…?
と思ってしまう。
でも除去の少ないデッキや、にらみ合いになりそうなデッキ相手なら場をひっくり返せるかもしれないね。
カロニアの指輪/Ring of Kalonia (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
装備しているクリーチャーは、トランプルを持つ。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが緑だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
テューンの指輪/Ring of Thune (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
装備しているクリーチャーは、警戒を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが白だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
ヴァルカスの指輪/Ring of Valkas (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
装備しているクリーチャーは、速攻を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが赤だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
ザスリッドの指輪/Ring of Xathrid (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
(2):装備しているクリーチャーを再生する。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが黒だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
前に書いた青の指輪は呪禁でしたが、白は警戒、黒は再生、赤は速攻、緑はトランプルです。
まぁ色の役割はそれぞれなんだけど、やっぱり青が一番よさそうな気がするな。
呪禁って意味で。
クリーチャー強化で考えるとトランプルの緑だけど、緑ならこれに頼る必要ないし。
リミテッドだったら黒とかいい感じに働きそうだね。
赤の速攻もなかなか面白そうだね。
ただそれぞれ構築レベルかは…
Healer of the Pride (3)(白)
クリーチャー - 猫・クレリック アンコモン
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出たとき、
あなたは2点のライフを得る。
2/3
大きくなった《魂の管理人》ただし自分のコントロール下のみ。
あちらが1マナだったのに対し、こっちは4マナ。
大きくなったとはいえ、《魂の管理人》はコンボに組み込まれることが多かった故に軽い方がよかった。(まー《オーリオックのチャンピオン》みたいな除去体制が優先されることもあったけど)
これよりはやっぱり《魂の管理人》の方が優先されるのかな?
Warclamp Mastiff (白)
クリーチャー - 猟犬 コモン
先制攻撃
1/1
《ツンドラ狼》の同型再販だね。
確かクリーチャータイプが違うだけ。
今は白は人間が使われているから、それを差し置いてこれが使われるかな?
Switcheroo (4)(青)
ソーサリー アンコモン
クリーチャー2体を対象とし、それらのコントロールを交換する。
まるで《金粉のドレイク》のようだ。
ちょっとこれはEDHで使ってみたいかも…。
といっても、《家路》を採用しているのをよく見るからどこまで効果があるのかはわからないけど。
Crippling Blight (黒)
エンチャント - オーラ コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-1/-1の修正を受けるとともに、ブロックできない。
とりあえず除去。
後半はにらみ合いの状況を打破出来るかもしれないね。
でもやっぱり確定除去の方が欲しいよね。
Cleaver Riot (4)(赤)
ソーサリー アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで二段攻撃を得る。
単体バージョンの《突然のストロボ》と比べるとかなり割高感はあるよね。
色は違うけど、白になれば1マナ重いエンチャントで《真実の確信》があるし。
Goblin Battle Jester (3)(赤)
クリーチャー - ゴブリン コモン
あなたが赤の呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。
それはこのターンブロックできない。
2/2
これはなかなか。
重たいのが難点だけど、軽かったらゴブリンデッキに入れてみたかったな。
まぁ軽かったら問題なんだろうけど…。
Wild Guess (赤)(赤)
ソーサリー コモン
Wild Guessを唱えるための追加コストとして、カードを1枚捨てる。
カードを2枚引く。
ん、これ前書いたかな?まぁいいや。
アヴァシンの帰還で出た《危険な賭け》と比較するとソーサリーとはいえ、なかなか使いやすそう。手札が最低でも他に1枚必要とはいえ、赤のドローとしてはかなりいいんじゃない?
捨てるカードを選べるのもイイね。
ただ、捨てる目的だったら《信仰無き物あさり》の方が優先されそうだけど。
以下再録
天使の慈悲
神聖なる好意
神聖なる評決
セラの天使
銀毛のライオン
クラーケンの幼子
睡眠
嵐潮のリバイアサン
送還
ヴィダルケンの幻惑者
風のドレイク
巨大蠍
精神腐敗
歩く死骸
焼炉の仔
火をつける怒り
命取りの出家蜘蛛
濃霧
巨森を喰らうもの
そういえば、《大蜘蛛》は皆勤賞ならず。
落ちるようです…。
特にあれば嬉しいカードじゃないんですけど、いつもいたカードがなくなるのはなんだか寂しい気もしますね。
伝説のクリーチャー - 人間・兵士 レア
先制攻撃
熟練の戦術家、オドリックと少なくとも3体の他のクリーチャーが
攻撃するたび、あなたは、この戦闘でどのクリーチャーがどのようにブロックするかを選ぶ。
3/4
おや?伝説のサイクルは(2)(色)(色)の、4マナサイクルのようですね。
この伝説のクリーチャーは戦闘をかなり優位に運べそうです。
ただ、これ以外に3体のクリーチャーが攻撃に参加する必要があるため、場に4体並べる必要がある。
果たして4体並べるまで相手が除去を使わずにいてくれるでしょうか…?
と思ってしまう。
でも除去の少ないデッキや、にらみ合いになりそうなデッキ相手なら場をひっくり返せるかもしれないね。
カロニアの指輪/Ring of Kalonia (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
装備しているクリーチャーは、トランプルを持つ。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが緑だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
テューンの指輪/Ring of Thune (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
装備しているクリーチャーは、警戒を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが白だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
ヴァルカスの指輪/Ring of Valkas (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
装備しているクリーチャーは、速攻を持つ。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが赤だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
ザスリッドの指輪/Ring of Xathrid (2)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
(2):装備しているクリーチャーを再生する。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが黒だった場合、
その上に+1/+1カウンターを1置く。
装備(1)
前に書いた青の指輪は呪禁でしたが、白は警戒、黒は再生、赤は速攻、緑はトランプルです。
まぁ色の役割はそれぞれなんだけど、やっぱり青が一番よさそうな気がするな。
呪禁って意味で。
クリーチャー強化で考えるとトランプルの緑だけど、緑ならこれに頼る必要ないし。
リミテッドだったら黒とかいい感じに働きそうだね。
赤の速攻もなかなか面白そうだね。
ただそれぞれ構築レベルかは…
Healer of the Pride (3)(白)
クリーチャー - 猫・クレリック アンコモン
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出たとき、
あなたは2点のライフを得る。
2/3
大きくなった《魂の管理人》ただし自分のコントロール下のみ。
あちらが1マナだったのに対し、こっちは4マナ。
大きくなったとはいえ、《魂の管理人》はコンボに組み込まれることが多かった故に軽い方がよかった。(まー《オーリオックのチャンピオン》みたいな除去体制が優先されることもあったけど)
これよりはやっぱり《魂の管理人》の方が優先されるのかな?
Warclamp Mastiff (白)
クリーチャー - 猟犬 コモン
先制攻撃
1/1
《ツンドラ狼》の同型再販だね。
確かクリーチャータイプが違うだけ。
今は白は人間が使われているから、それを差し置いてこれが使われるかな?
Switcheroo (4)(青)
ソーサリー アンコモン
クリーチャー2体を対象とし、それらのコントロールを交換する。
まるで《金粉のドレイク》のようだ。
ちょっとこれはEDHで使ってみたいかも…。
といっても、《家路》を採用しているのをよく見るからどこまで効果があるのかはわからないけど。
Crippling Blight (黒)
エンチャント - オーラ コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-1/-1の修正を受けるとともに、ブロックできない。
とりあえず除去。
後半はにらみ合いの状況を打破出来るかもしれないね。
でもやっぱり確定除去の方が欲しいよね。
Cleaver Riot (4)(赤)
ソーサリー アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで二段攻撃を得る。
単体バージョンの《突然のストロボ》と比べるとかなり割高感はあるよね。
色は違うけど、白になれば1マナ重いエンチャントで《真実の確信》があるし。
Goblin Battle Jester (3)(赤)
クリーチャー - ゴブリン コモン
あなたが赤の呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。
それはこのターンブロックできない。
2/2
これはなかなか。
重たいのが難点だけど、軽かったらゴブリンデッキに入れてみたかったな。
まぁ軽かったら問題なんだろうけど…。
Wild Guess (赤)(赤)
ソーサリー コモン
Wild Guessを唱えるための追加コストとして、カードを1枚捨てる。
カードを2枚引く。
ん、これ前書いたかな?まぁいいや。
アヴァシンの帰還で出た《危険な賭け》と比較するとソーサリーとはいえ、なかなか使いやすそう。手札が最低でも他に1枚必要とはいえ、赤のドローとしてはかなりいいんじゃない?
捨てるカードを選べるのもイイね。
ただ、捨てる目的だったら《信仰無き物あさり》の方が優先されそうだけど。
以下再録
天使の慈悲
神聖なる好意
神聖なる評決
セラの天使
銀毛のライオン
クラーケンの幼子
睡眠
嵐潮のリバイアサン
送還
ヴィダルケンの幻惑者
風のドレイク
巨大蠍
精神腐敗
歩く死骸
焼炉の仔
火をつける怒り
命取りの出家蜘蛛
濃霧
巨森を喰らうもの
そういえば、《大蜘蛛》は皆勤賞ならず。
落ちるようです…。
特にあれば嬉しいカードじゃないんですけど、いつもいたカードがなくなるのはなんだか寂しい気もしますね。
コメント