プレーンチェイス2012その2
プレーンチェイス2012その2
プレーンチェイス2012その2
また公開されてました。

静刃の鬼/Silent-Blade Oni   (3)(青)(青)(黒)(黒)
クリーチャー - デーモン・忍者   レア
忍術(4)(青)(黒)
静刃の鬼がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
あなたはそのプレイヤーの手札を見る。あなたはその中の土地でない
カード1枚をマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
6/5

非公開情報でしたが、他の人の日記を見てたら伝説のクリーチャーだったみたいですが、実際は伝説のクリーチャーじゃなかったみたいですね。
にしてもデーモンの忍者って…。
それに忍術術コストもかなり重い。
だけど、《鬼の下僕、墨目》が使われてた事を考えると、色拘束は別にして呪文コスト、能力コスト共に1マナ重たいだけでずいぶん強化された印象があります。
対戦相手の墓地にクリーチャーが無くても戦闘ダメージを与えたことによる能力の対象に困ることはないでしょうし、クリーチャー以外のスペルも唱えることができます。
まぁ、対戦相手に依存するって所は変わらないですが。
あと、墨目が持っていた再生がないのはマイナスポイントでしょうね。
こいつも回避能力持っていないし。
まぁそれは忍者全部にいえますが。
どちらかと言えば、EDHで使ってみたいクリーチャーですね。
EDHならどんな対戦相手だって盤面をひっくり返せるようなカードを入れているはずですし。
夢が広がります。


老木の末裔/Elderwood Scion   (3)(緑)(白)
クリーチャー - エレメンタル   レア
トランプル、絆魂
あなたが老木の末裔を対象として唱える呪文は、
それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
あなたの対戦相手が老木の末裔を対象として唱える呪文は、
それを唱えるためのコストが(2)多くなる。
4/4

これが強いかどうかは別にして、僕にとって大好きなクリーチャーですね。
緑白という色に加えて、絆魂も持っているし。
5マナ4/4で戦力としても申し分なし。
これを対象にする呪文はコストが減り、相手がこれを対象にするものは増える。
これも完全ではないですが除去体制があると考えていいのではないでしょうか。
何かのコンボパーツにできそうな気もしますが、気のせいでしょう。
さておき、ここまでイイことばかり書きましたが、構築ではどうか?
と考えると正直難しいような気がします。
除去体制も完全ではないし、他にこれを対象にする呪文を入れていないのであれば能力も活かせない。
絆魂もあるけど、どうしても《ワームとぐろエンジン》なんてバケモノカードを知ったあとだとこれらのカードが霞んでしまうんですよね…。
ほんと、《ワームとぐろエンジン》なんて大嫌いだ。
(プレリで使われて以来トラウマです。MUDでは自分で使ってますけど)


砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone   (2)
アーティファクト   コモン
T:あなたのマナ・プールに(1)を加える。
T:次元ダイスをふる。この能力は、あなたが
ソーサリーを唱えられるときのみ起動できる。

プレーンチェイス専門カードともいえますね。
うーん、まだ次元カードを使って遊んだことがないので割愛します。
次元カードは持っているので、誰かこれを使って対戦しましょうw


Baleful Strix   (青)(黒)
アーティファクト・クリーチャー - 鳥   アンコモン
飛行、接死
Baleful Strixが戦場に出たとき、カードを1枚引く。
1/1

おー、これはなかなか良いのではないでしょうか。
2マナの飛行持ち、場に出たらカードを引ける。
接死があるので防御も任せられる。
アーティファクトだから除去されやすかったり、クリーチャー色じゃない青黒なので居場所を見つけるのが難しいかもですが、それを抜きにしても良いカードだと思いますよ。
クリーチャータイプが鳥じゃなかったらもっと悪さしてそうでしたね。

後は大量に次元カードと現象カードが公開されていました。
そちらは僕が次元カードで遊んだことがないので割愛します。
だれかプレーンチェイスで遊ぼうぜw

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索